グローバルナビゲーションを飛ばして本文へ

グローバルナビゲーションを飛ばしてローカルナビへ

グローバルナビゲーションを飛ばしてフッターナビへ


ホーム >  拠点概要 > 拠点形成の目的と概要


拠点概要


拠点形成の目的と概要



「薬食同源」「食薬融合」を通して - オンリーワンの教育研究拠点をめざす

  超高齢化社会に直面し、健康長寿への社会的要請はますます強くなってきています。栄養学と薬学の有機的な連携は健康長寿の実現に必要不可欠な要素であり、双方の理念と方法論を習得し、技術を創造・活用できる人材が求められています。また、新たな高次機能性食品の開発や食品からの医薬品シーズの探索においては食品科学と薬学双方からのアプローチが必要です。しかし、医薬品と食品の相互作用や安全性に関する研究は、個別に行われていますが、体系的に実施されている事例はほとんど見られません。平成14年度から平成18年度に実施された21世紀COEプログラムでは「食と薬」(食品栄養科学と薬学)の学問領域を融合し、健康維持に必要な保健機能食品・医薬品の開発、栄養状態の改善、効率的な医薬品の利用を実現する「健康長寿科学」を展開してきました。なかでも特定の食品を摂取した場合の薬効の変化、長期的な薬物投与時における栄養状態の変動、薬物と食品成分の相互作用等に関して大きな成果をあげ、高い中間評価を受けました。
  平成19年度に採択されたグローバルCOEプログラムでは、隣接した領域にありながら知識・技術の同時習得が困難であった「食」と「薬」の学際的研究分野における人材養成のため、生活健康科学研究科と薬学研究科を統合して 「薬食生命科学総合学府」 を開設し、博士後期課程に「健康長寿科学専攻」を新たに設置する予定です。これらの事業を推進することにより「健康長寿科学」分野の体系化を実現し、有為な人材の持続的な輩出を可能にします。医薬品及び保健機能食品の統合的利用を実践する高度専門職業人と指導者の育成に加え、「薬」の構造・物性・機能を認識できる栄養生命科学者、生命維持基盤としての「食」の栄養生理を理解する創薬科学者を養成します。